SSブログ

人事異動。 [わたしモノがたり]

人事異動がありました。

先月末、5年間、苦楽をともにしたスタッフ2名が退職。
今月から新しいメンバーが加入しました。

そんなわけで、ただいまかなり忙しい。
なんせ2名一度ですからねぇ。

でも、新しいスタッフについても基本楽観的なので、ガシガシ期待しちゃってますが(笑)。

前任者のやり残し、過渡期の2名分のスタッフのシゴト、後任者への引き継ぎ、そして、自分自身の課題・・・珍しくやや自転車操業だし、やり残しの多い日々。1週間経つし、そろそろガツンとシゴトの棚卸しして、ちょっとよいペースを取り戻したいところです。

5年前は、今、手がけている雑誌のリニューアルを手がけて、その制作をはじめたばかりのところにお二人を迎え入れて、彼ら曰く「特急列車に乗ってしまった」とのことでしたが、本当に無我夢中でやっていました。

なんせ、ノウハウもないのに、ずいぶんとスタイルの違うカッコイイ雑誌に変えちゃったのでね(笑)。知らないとは恐ろしいモノで意外とできちゃうんですよねぇ。そういう思い切りよいことが。

そんなところに、経験豊かなプロフェッショナルの即戦力2名に加入いただいて、また、さまざまなまわりのスタッフにも助けられて、他のシゴトでも一応実績をあげられたし、子ども達2人の産休も取れたし、で、振り返ってみれば、あっという間の、でも、なんだかすごく密度の濃い5年間だったなぁ、と思います。

その間、私は、いろいろと変わっています。

広報や編集のシゴトに加え、システムの開発やデータ管理、経理、といった、他分野の知識についてかなり鍛えられただけでなく、より明解な文書の作成などビジネススキルについてもずいぶん向上したなぁ(といっても、まだまだとも思うけれど)と思います。

そして、今、何より変わったな、と思うのは、自分の立ち位置。前は単なるいちスタッフだった私ですが、いつしか、すこしばかりマネジメント的なシゴトのやり方を覚えつつあるようです。

自分が働くのはもちろんだけど、誰かに動いてもらうこと。

方向性やタスクを明確にして作業を指示して、適切な業務であるか確認し、判断すること。

これまでも、派遣スタッフとの関わりなどの中でそういうシゴトのやり方もしてきましたが、若かったこともあって、あくまでも同じ地平の上で、一緒に解決する、というフレンドリーなオープンスタイルでのやり方で相談に乗ったり、問題解決をしていました。

しかし、最近はどうかというと、もう少し論理的かつビジネス的なコミュニケーションのスタイルを前よりはうまく使えるようになったような気がする。

もちろん、ここにいたるまでは、実は悪戦苦闘であったのだけれども・・・。

ここ5年くらいで、急速に雇用条件の違うスタッフが増加しました。
また、中途採用など異なる文化やシゴトのやり方を持つ会社からの加入組も多くなった。
業務の委託や外注などアウトソーシングによる業務管理も増えています。

その結果、今までは「企業文化」で片付けられたコミュニケーションが通用しなくなり、ビジネスコミュニケーションのスキルを高めることが必要になりました。

もちろん、旧来の人間関係や共通理解を中心としたあり方も、アットホームだし、いいところが沢山あります。

一方で論理的なスタイルも、すごく有効だし効率的ではある。

でも、ビジネスライク過ぎるのも、どうか、と思うのはそこで、なんというか、感情と論理のバランスを取りながら、一番自分らしいやり方を模索してきたこの5年間を抜けて、今、すごく落ち着いたな、って感じがします。

とはいえ、今でも、まだまだ模索しているさなかでもあるけれど、なんというか、前のブログの記事ように、向上しなければ~という切実感はないし、まぁ、だんだん自然に成長しているし、これからもしていけるかな、みたいな感じで、なんといえばよいのか、一言で言ったら、「寛容」になったような気がします。

今の職場でいろいろな立場のいろいろな考えの働き方の同僚に出会い、共に働き、悩み、問題を解決する中で、時にはののしられたりもしたこともあるけれど、それでも、常に相手の要求に対して誠実に向き合い、それに対して前向きであれ、と思って、取り組んできたこと。

それがいつしか、カタチになって実っていたのだな、と今、振り返ると思います。

ほんと、身に覚えのない怒りに直面したときには、ほんとうにどうしようかと思いました。
でも、そういう「困った」シチュエーションが知らないうちに自分を育てた気がする。

私の中にはいろいろな成功体験があります。
でも、成功体験だけでは、今の私はない、と思います。

自分に起因するものでなかった場合もどうやったら解決に繋がるか一生懸命考えたし、自分が変わることで解決できる問題であれば積極的に改善して対応してきたこと。

これでいいのかな~、と思いながらやってきたことが、だんだん、これでいいのだ、と思えるようになった。

一方で、自分が、一生懸命作業するだけで満足する立場、ではなくなったのだな、という感じもします。誰かをフォローしたり、アドバイスしたり、育成したり、なんというか、もちろん、平社員なので、自分も作業者ではあるのですが、管理職とは違う意味での、管理者、指示者になてちるようにも思う。

そのことは少しばかり寂しい気持ちもするのだけれども、また新しい自分のステージがそこにあるのかなぁ、と思ったりして、これから自分がどう変わっていくのかに対して楽しみな気持ちもあります。

世の中にはいろんな人がいます。
そして、いろいろなシゴトのやり方があります。

変われる人と変われない人がいます。

どちらが楽しいか、といえば、私は変われる人だと思う。

例えば、残業が多い、と指摘されたときに、上司のせいだ、と思って愚痴るのが楽しいか?

私は、上司の業務管理が悪くて残業が多いならそう言って改善策を示せばいいし、逆に自分を変えて残業が減らせるならそうすればいいと思う。

上司だって、好きで指摘するわけではなく、そういうのがシゴトなんだ、と思って、前向きに進んでいけばまた違う道があると思うのです。

先日のマネジメント研修(http://mamaru-vol1.blog.so-net.ne.jp/2009-11-02)で、問題社員を説得する、というシチュエーションがあって、みんなが、「きついよな~」と凹んでいた中、私は同期から新人時代の私のちょっと恥ずかしい話を聞いて、そのへこみが吹っ飛んじゃったんだけど(笑)。

結局、自分をなかなか変えられない人は、結果問題社員になるのであって、問題社員が変われない、なかなか説得できないのは、ある意味、当たり前なのだと思うと実は説得できないことも、当たり前と言えば当たり前なのだ。

人間関係は瞬間のものではなく長期的にあるものなので、互いに、ゆっくりと歩み寄っていくのだと思うのだけれど、それに対して、互いにどう変わっていけるか、というのが面白いところでもある。

個人的には、相手の長所を最大限に発揮していただきながら、その弱点をフォローするようなカタチが一番私に向いているのかなぁ、と思いながら、最近、シゴトをしている。結局、私はいろんな意味で変わることが楽しいヒトで、こだわりはないわけではないけど、実は適当なんだなぁ、と最近、よく思う。

もちろん、全てのシゴトに対して愛情はあるし、最善を尽くしたい気持ちはある。

けれど、一方で私は、単一分野の職人ではないので、自分以外の担当者がそのシゴトをやる場合はやり方
、手順、スピード、アプローチが違うのは当たり前だと思うし、そもそも、いつかその仕事は手放すのだ、と思っているので、誰がやっても、効率的にアウトプットが出せる仕組みやわかりやすい方向性を作ろうと思って働いている。

時々手順を管理することや自分の考え、アイデアに執着するヒトがいるけれど、同じ結果に対してもヒトによって考え方が違うので、もちろん必要なことは理解していただかなきゃいけないけれど、そうでなければ、やっぱり落としどころがあるわけで、時には、即採用ではなく、「将来に向けて検討します」でもいいのである。

なんでも、いいことだと言われたら絶対にやらねば、と思いがちだが、実はそうでもないのだ、ということを、最近よく感じている。

自分も、直属のスタッフでも手が空いていればどんどん他のシゴトをやって組織全体が助け合えればよいと思うから、そういうところについても、あまりこだわりがないのだ。私のスタッフが他のシゴトをしないで、みたいな縦割りな感じって面倒でしょう?そもそも組織として効率的でないし。

でも、その適当であることは決して悪いことではないと思っている。
よくいえば「寛容」さ。

もちろん、最近は、立場上、言いたくないことも言わなくちゃいけないことがでてきているけれど、まぁ、それもシゴトだからしょうがないのかな、と思えるようにもなってきた。

一方で、フォローにも励んでしまうあたりが、まだまだ小心者なのですが(笑)

忙しい毎日ですが、また新しい自分に会えるのを楽しみにしています♪

(ちなみに私生活でも楽しい話題がいっぱい!更新が滞っています・・・)
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 1

mamaru

補足しておくと、お二人の退職は雇用時点から定めのあった任期の最大限の延長限度になったため、なんです・・・。ほんと、辛いお別れ。でも、これからもお二人とも一緒にパートナーシップでお仕事できるといいよね、というお話しなのですが。うまくいくといいなぁ。
by mamaru (2009-12-11 21:36) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。